2010年 01月 17日
地方ごとの美味。 |
世界はもちろん、この小さい日本でも
地域によってできる野菜や果物が異なる。
そして今まで見たこと、食べたことのないものに
出会って開眼する、ということも多い。
先日、北陸から「せいこがに」という蟹が届いた。
小さいのだが、甲羅の部分の卵がとっても美味しい。
こちらではほとんど見ることができない貴重なもの。
丁寧に食した。

そして、今度はご近所さんから
「ばんぺいゆ」という大きな柑橘をいただいた。
大正時代に熊本出身の植物学者がマレー半島から持ち込んだものという。
八代特産だ。
驚くのが大きさ。
まるでボーリングの玉のよう。
このばんぺいゆ、日持ちがするそうで、
まずは家の中で姿、形、香りを楽しみ、
皮をむいて身を食し、
皮はジャムにしたり、はたまたお風呂に入れたりと
丸ごとすべてを楽しめるそうだ。
生まれて初めて食べるKing of Citrus。
こういった食べ物はまだまだ山のようにあるのだろう。
食いしん坊の私は、
なんだかこの未知の世界にワクワクしてきたのである。
地域によってできる野菜や果物が異なる。
そして今まで見たこと、食べたことのないものに
出会って開眼する、ということも多い。
先日、北陸から「せいこがに」という蟹が届いた。
小さいのだが、甲羅の部分の卵がとっても美味しい。
こちらではほとんど見ることができない貴重なもの。
丁寧に食した。

そして、今度はご近所さんから
「ばんぺいゆ」という大きな柑橘をいただいた。
大正時代に熊本出身の植物学者がマレー半島から持ち込んだものという。
八代特産だ。
驚くのが大きさ。
まるでボーリングの玉のよう。
このばんぺいゆ、日持ちがするそうで、
まずは家の中で姿、形、香りを楽しみ、
皮をむいて身を食し、
皮はジャムにしたり、はたまたお風呂に入れたりと
丸ごとすべてを楽しめるそうだ。
生まれて初めて食べるKing of Citrus。
こういった食べ物はまだまだ山のようにあるのだろう。
食いしん坊の私は、
なんだかこの未知の世界にワクワクしてきたのである。
■
[PR]
by kero-kerocco
| 2010-01-17 16:46
| 美味しいもの